木造住宅の耐用年数は22年?建物の寿命を延ばす家づくりとは

自然素材の家

 

「長く安心して暮らせる家にしたい」という願いは、マイホームを建てる方なら誰しもが思うことです。

住宅ローンの支払いが終わる前に住めなくなるような家で困りますよね。

では、マイホームに何年住めることを見越して家づくりをすればいいのでしょうか。

今回は木造住宅の耐用年数や、建物の寿命を延ばす方法について解説します。

 

国税庁が定めた木造住宅の「法定耐用年数」は22年

木造住宅

▷建築実例「和の家」

 

国税庁では、さまざまな構造・用途の建物に対して「法定耐用年数」というものを定めています。

住宅に関しては次のような年数です。

 

住宅の耐用年数

▷参考資料:法定耐用年数|国税庁

 

1番耐用年数が高いのは、鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造の住宅ということがわかります。

対して、木造住宅の法定耐用年数は22年です。

この数字だけ見ると「木造住宅に安心して住めるのは22年だけ?」と不安に思う方もいるでしょう。

 

しかし、安心してください。

あくまでも法定耐用年数とは、国が定めた固定資産として効果のある年数のことを指します。

簡単に言うと、住宅としての価値が認められる年数は「木造住宅の場合22年」ということです。

つまり、木造住宅の寿命が22年という訳ではありません。

 

実際に木造住宅に住めるのは何年?

木造建築の家

▷建築実例「光や風を感じる家」

 

では、実際に木造住宅に住めるのは何年くらいなのでしょうか。

一般的な木造住宅の寿命は30~80年と言われています。

かなり幅が広いですが、建物によって使われる木材や構造がさまざまなので寿命に差が出てしまいます。

また、住んでからのメンテナンスによっても、建物の寿命は大きく異なるでしょう。

 

国土交通省が発表している資料では、木造専用住宅の平均寿命は次のような年数になっています。

 

木造住宅の寿命

出典:論文「建物の平均寿命実態調査」(2013年1月) 早稲田大学 小松幸夫

参考資料:【指針参考資料5】 建物の平均寿命について|国土交通省

 

年々平均寿命が上がっていることがわかります。

ただし、こちらは固定資産台帳の滅失データを基に調査されたものです。

つまり、使用可能な建物でも取り壊されている可能性があること、空き家で人が住んでいない建物も含まれていることを考慮する必要があります。

40~60年が木造住宅の寿命と考えておくことが良いかもしれません。

 

建物の寿命を延ばす家づくりの方法とは?

木造住宅の寿命は、建物によって大きく差が付きます。

では、どのような家づくりをすると長持ちする建物を建てることができるのでしょうか。

具体的な方法を紹介します。

 

①気候に合った国産材や強度の高い構造材を採用する

構造

長持ちする家を建てるためには、日本の気候に合った強度の高い木材を選ぶことが大切です。

日本には四季があるため、1年を通して寒暖の差が激しく湿気も多い国です。

輸入木材の中では、日本の四季に対応できず劣化が早まる木材もあります。

日本の厳しい環境で育った国産材を使うことで、家を建ててからも環境の変化に対応して高い耐久性を発揮します。

 

ただし、国産材ならどんな木でも良いという訳ではありません。

国産材の中でも、地震や台風などの負荷に耐えることができる、強度の高い構造材で家を建てることが大切です。

例えば、同じ量の杉材と鉄を比較すると、杉材の圧縮時の強さは鉄の約2倍、引っぱり時の強さは約4倍もの強度があります。

鉄よりも強い木材なら安心できますよね。

このように、木材に樹種によっても強度が大きく異なりますので、意識的にチェックしてみましょう。

 

国産木材について、詳しくはこちらのコラムをご覧ください。

▷国産木材で住宅を建てるメリット・デメリット|国産材は本当に価格が高い?

 

②建物内に湿気を溜めないようにする

木造住宅の最大の敵とも言えるのが「湿気」です。

壁の内側に湿気が溜まると、構造材のカビや腐朽の原因につながります。

どんなに強度の高い構造材でも、傷んでしまえば耐震性・耐久性は大幅に落ちてしまうため注意が必要です。

また、シロアリは湿気の多い場所を好むため、壁内が結露しているとシロアリの被害にも合いやすい建物になります。

 

湿気が溜まりにくい家にするためには、壁内や屋根に通気工法を取り入れましょう。

空気や湿気の通り道を作ることで、壁内の換気を行うことができるため湿気が溜まりにくい環境になります。

また、建物の断熱性能を高め、結露の起こりにくい家にすることも大切です。

サッシ・断熱材などの性能にこだわり、質の高い施工を行ってくれる住宅会社を選んでくださいね。

 

また、調湿効果のある内装材や断熱材を取り入れても良いでしょう。

自然素材の内装材や断熱材については、こちらのコラムをチェックしてみてくださいね。

 

▷自然素材の家でこだわりの注文住宅を|メリット・デメリットや実例を紹介

▷【断熱材】セルロースファイバーを選んで後悔しない?メリット・デメリットを解説

 

③地盤が強く災害が少ない土地に建てる

▷建築実例「自然素材のクリニック」

 

家の寿命を長くするためには、建てる地盤も大きく関係します。

どんなに強くて長持ちする建物を建てても、土台となる地盤が弱ければ建物は損壊してしまいます。

 

新築住宅を建てる際は、地盤調査を行ってから建築します。

地盤調査の結果、地盤が弱くても家が建てられないわけではなく、地盤を補強をしてから家を建てるという方法です。

もちろん地盤が強いことに越したことはないですが、しっかりと補強工事を行うことで安全性の高い建物を建てることはできます。

地盤調査を行い、結果や対応をしっかりと説明してくれるような信頼できる住宅会社を選びましょう。

④適切なタイミングでメンテナンスを行う

建物の寿命は建築の方法によっても大きく変化しますが、住んでからのメンテナンスの影響も非常に大きいです。

適切なタイミングでメンテナンスを行った家は、建物の致命的な劣化が少なく長生きします。

例えば、屋根の劣化に気付くのが遅れると雨漏りの原因になりますが、事前に発見できれば補修や予防ができますよね。

シロアリ被害や構造体の腐朽なども、早期発見すればするほどしっかりと対応することが可能です。

 

では、どのようにして適切なタイミングを見極めるのか。

答えは住宅会社に定期的に点検をしてもらって、建物の状態を見てもらう方法を選択することです。

住んでいる中で設備の不具合や外壁の色あせなどは分かりやすいですが、屋根や床下などの劣化は気付きませんよね。

プロの目で建物を隅々までチェックすることで、普段見えない場所の劣化に早く気付くことができます。

定期的に点検をしてくれる住宅会社を選んで、建物に合ったタイミングでメンテナンスを行いましょう。

 

⑤日頃から掃除がしやすい素材を選ぶ

ダイニング・キッチン

▷建築実例「偕老の家」

 

自分でも日常的にお手入れしやすいような素材を選ぶことも大切です。

特に、無垢材などの天然木を採用している場合は、定期的にお手入れをすることで木が長持ちします。

設備関係の掃除も定期的に行うことで、劣化を遅らせることができたり不具合に早く気付いたりします。

掃除がしやすいタイプを選んだり、あえてお手入れが必要な素材を選んで、マイホームにかける時間をしっかり作ることが大切です。

 

まとめ:家の寿命は延ばせる!建築時と入居後の心掛けを忘れずに

木造住宅の寿命は40~60年が一般的ですが、建てる家や住む人によって長持ちするケースも少なくありません。

建築時は日本の気候に合った素材選びを行い、耐震性の高い構造や通気工法を採用している住宅会社を選びましょう。

また、住んでからのお手入れやメンテナンスも大切です。

建築材料や設備を選ぶときに、メンテナンスの頻度や自分で出来るお手入れ方法を学び、実践できるものをマイホームに取り入れてくださいね。

 

「自然素材の家」を建てるなら茨城県石岡市のフォレストブレスへ

フォレストブレスでは国産無垢材や漆喰、シラス壁などを活かした自然素材の家づくりを行っています。

断熱材にはセルロースファイバーや羊毛断熱、接着剤には膠や米糊など採用に、目に見えない部分の素材選びにもこだわり抜いています。

自然素材の家に興味がある方、身体に良い家を建てたい方のご相談をお待ちしております。

家づくりのご相談

定期的に見学会などのイベントも開催しておりますので、ぜひ私たちの家づくりをご体感ください。

イベント・見学会のご案内

ホームページでは施工実例を多く紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

works

著者情報

渡辺 勉

渡辺 勉渡辺⽊材株式会社(フォレストブレス)代表取締役

⽊材会社として⻑年⽊に携わってきた経験を⽣かし、⾃然素材の家づくりを⾏っています。
アレルギーやアトピー、喘息の原因となる化学物質を含む接着剤を使用した合板・集成材、防蟻防腐剤注入土台、グラスウール、ビニールクロス、そして廃棄時有害なものは使いません。
⽊の特性を⾒極め、適材適所に活⽤できるノウハウを持ったわたしたちと本物の⽊の家をつくりませんか。

保有資格
  • 二級建築士

  • 茨城県木造住宅耐震診断士

  • 茨城県住宅耐震・リフォームアドバイザー

  • 福祉住環境コーディネーター

  • 一級エクステリアプランナー

その他リンク
自然素材の家、国産材の建築、フォレストブレス 茨城県 石岡市の工務店
お問い合わせ
資料請求
自然素材の家、国産材の建築、フォレストブレス 茨城県 石岡市の工務店
電話をかける
MENU
PAGE TOP