〈羽目板張り天井〉人気の秘密は?おすすめ樹種を解説

美しい羽目板天井

 

ナチュラルなインテリアがお好きな方や、自然素材にこだわりたい方におすすめなのが、「羽目板張り天井」です。

ビニールクロス貼りが主流な中、最近じわじわと人気が再燃しています。

そこで、今回は羽目板張り天井について、その魅力やおすすめの樹種を紹介します。

新築住宅の内装をご検討中の方はもちろん、今のお住まいをリノベーションしたい方も、ぜひ参考にしてください。

 

このコラムのポイント
●「羽目板張り天井」は、意匠的なメリットだけではなく、調湿効果やリラックス効果もあります。
●イメージするインテリアに合う樹種を選びましょう。
●私たち“フォレストブレス”が、1934年創業以来木材会社として培った知識と経験を活かし、自然素材にこだわった“あなただけの住まいづくり”をお手伝いします。

羽目板とは?

LDKが中心の家

▷建築実例「こだわり満載のシンプルな平屋」

 

羽目板の歴史は古く、日本では昔から寺社仏閣や城などの木造建築に多く使われてきた材料です。

壁や天井に連結しながら張ることができるように、断面方向の両サイドに凹凸の細工が施されています。

床に使う木質のフローリング材と同じような加工をイメージしていただくと近いでしょう。

全て無垢材のものから、天然木を薄くスライスした突板や挽板を合板に張り合わせたものまで色々なものがあります。

同じ仕組みの材料でパネリングという名称のものもありますが、基本的には羽目板と同じものと考えて間違いありません。

 

 

 

羽目板張り天井のメリット・デメリットは?どうして人気?

羽目板天井

▷建築実例「漆喰外壁のシンプルな平屋」

 

最近、壁や天井にこの羽目板を施工するケースが増えています。

特に天井を板張りにする事例は多く、様々なインテリアデザインと組み合わせられており、トレンドと言っても過言ではありません。

では、なぜ今再び羽目板張り天井の人気が高まっているのでしょうか。

まずは、メリットから見ていきましょう。

 

 

●メリット

羽目板張り天井のメリットは主に5つあります。

 

  • ●自然素材ならではの温かみある見た目
  • ●ビニールクロス貼りや塗装では表現できない重厚感・高級感
  • ●無垢材の持つ調湿性
  • ●木の香りによるリラックス効果
  • ●部分的な張り替えメンテナンスができる

 

まず、自然素材ならではの温もりある見た目は最大のメリットと言えるでしょう。

ナチュラルインテリアがお好きな方や、フローリングや内装ドアと統一感のあるインテリアにしたい方におすすめです。

トレンドは、白くシンプルな壁とのコンビネーション。

メリハリがありながらもすっきりとしたインテリアにまとまります。

また、ビニールクロスや塗装仕上げよりも厚みがあるため、重厚感や高級感もプラスできるでしょう。

メリットは意匠的なものだけではありません。

無垢材を使えば、"木”本来の調湿効果も得られます。

湿気を吸い取り乾燥時にはそれを放出することで、室内を快適に保ってくれるのです。

そして、木の香り成分であるフィトンチッドは脳活動や自律神経活動を鎮める効果があるため、リラックスする空間にも適しています。(参考:林野庁

万が一汚れても、ビニールクロスのように全体を張り替える必要はなく、部分的に取り替えることができる点も魅力と言えるでしょう。

 

 

●デメリット

メリットが多い反面、知っておくべきデメリットや注意点もあります。

 

  • ●ビニールクロスや塗装よりコストが高い
  • ●無垢材の場合は、反りや木割れなどを起こす可能性がある
  • ●低い天井に張ると圧迫感が増す場合がある

 

まず、ビニールクロスや塗料と比べると、材料費は格段に高くなってしまいます。

また、1日に施工できる面積も限られてくるため、総コストは割高です。

ただし、その分ビニールクロスや塗装よりも長持ちするため、長い目で見ると決して損ではないでしょう。

最も気をつけなくてはいけない点が、無垢材の変形です。

先ほどもお話ししたように、無垢材は湿気を吸い込んだり放出したりします。

そのため、どうしても室内の温度や湿度環境によって、施工後に反りや木割れを起こしてしまう可能性があるのです。

しかし、ある程度すると安定してきますし、木の特性を知り尽くした施工会社に頼めば、そのリスクを軽減できるでしょう。

よくある失敗例が、「圧迫感が増してしまった」というもの。

天井高が低い場所や、窓などが少ない閉塞的な部屋を羽目板張り天井にしてしまうと、どうしても上からの圧迫感が気になるかもしれません。

大きな窓がある開放的な空間や、勾配天井などの部屋に取り入れてみるのがおすすめです。

 

 

works

 

 

 

 

木材のプロがおすすめする羽目板天井におすすめの樹種6選

格子

▷建築実例「光や風を感じる家」

 

羽目板といっても木目やカラーは多種多様。

たくさんの中からお気に入りの樹種を選ぶのは至難の業です。

そこで、木材選びのプロである私たち“フォレストブレス”がイチ押しの樹種を紹介します。

羽目板張り天井に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

●杉(すぎ)材

日本は、国土の2/3を森林が占め、そのうちの40%程度が人工林です。

杉は、その人工林で育てられている樹種の40%以上を占めています。

その理由は、粘り強く軽くて加工しやすいからです。

また、断熱性にも優れているため、構造材だけではなく羽目板のような内装材にも多く使われています。

針葉樹であるため木目が真っ直ぐで、白木(無塗装)の状態は白みが強く、経年変化によって褐色へ変わってくるのが特徴です。

和室建築に使われることが多いため、和テイスト・和モダンなインテリアに仕上げたい方におすすめです。

 

 

●桧(ひのき)材

桧も杉に次いで、日本に多く生息している樹種です。

樹齢200年を超えるものもあり、成長する過程でどんどんと強度が増してきます。

変形しにくく美しい木目が魅力で、光沢感があり芳醇な香りも人気の理由と言えるでしょう。

防虫効果も持ち合わせているため、防虫剤を使わずとも長持ちする点もメリットです。

辺材(樹皮に近い外側の部分)は淡黄白色、心材(中心に近い部分)は帯黄白淡褐色で、木目もはっきりしています。

杉と同じく和風な雰囲気に仕上がりますが、木目が真っ直ぐ見える材料を選べば、北欧インテリアとの相性もいいです。

 

 

●カラ松(落葉松)材

カラ松天井

▷建築実例「自然素材のクリニック」

 

関東ではあまり馴染みがないかもしれませんが、主に長野県や東北地方、北海道に分布しています。

少し前までは、乾燥段階のねじれや反りが理由で建築材料には不向きとされていましたが、技術の進化によって十分羽目板としても活用できるようになりました。

オレンジ色の木肌が特徴で、幹の中心に近い心材(赤身)が多く湿気に強い点がメリットです。

重厚なので、構造材・内外装材と様々な材料として用いられています。

木特有の香りが少ないため、杉や桧が使えない不特定多数の方が集まる場所や、診療所にもおすすめです。

 

 

●サワラ材

サワラ材天井

▷建築実例「サワラの家」

 

軽くて湿気に強く、香りも桧ほど強くなく爽やかな樹種です。

カラ松と同様に、杉・桧が使えない建物に多く用いられています。

殺菌作用があることから、お寿司屋さんの寿司桶の材料としてもお馴染みです。

柔らかく傷つきやすいですが、香りが少なく木肌が檜に似ているため、弊社では脱衣室などの壁・天井によくご提案しております。

 

 

●赤松材・黒松材

木肌は白黄色、カラ松と同じく重厚で硬く粘り強い点が特徴です。

そのため、主に構造材(梁)などに使われてきましたが、松くい虫被害(マツ材線虫病)の影響で数が減ってきています。

カラ松と比べると白っぽい木肌なので、木材を使い明るい印象にしたい場合におすすめです。

 

●その他輸入材

北米産のレッドシダー(米杉)材や、パイン材、タモ材、オーク材などが主流です。

それぞれ木目や色味が異なるため、材料を選ぶ際はぜひ現物を見て検討してください。

 

 

〈おすすめコラム〉

自然素材の家でこだわりの注文住宅を|メリット・デメリットや実例を紹介

 

ポイント

私たち“フォレストブレス”は、国産材にこだわった家づくりを行なっています。
家を建てる環境と同じ風土で育った木を使うことは、家の耐久性を高め、長持ちさせるための原点です。
杉や桧だけではなく、落葉松・サワラ・赤松・クリ・ケヤキなど、多岐に渡った樹種を使っております。
木の性質を熟知しているからこそ、フォレストブレスは「〇〇産」にはこだわらずに、それぞれの特徴や性質を最大限活かせる適材適所を見極めて、家づくりに活かしています。

 

〈関連コラム〉

国産木材で住宅を建てるメリット・デメリット|国産材は本当に価格が高い?

works

 

 

 

まとめ

羽目板張り天井は、フローリングと合わせてナチュラルインテリアの主役ともなる手法で、空間に高級感をプラスできるだけではなく、無垢材の持つ調湿効果も得られます。

様々な樹種の材料があるため、作りたいインテリアデザインのイメージに合わせて、マッチするものを選びましょう。

「どんな樹種を選べばいいか分からない」

そんな方は、ぜひ私たち“フォレストブレス”へご相談ください。

1934年に木材会社として創業して以来培った知識と経験を活かし、あなたの理想に合うウッドインテリアをご提案いたします。

「小さな家でコトを愉しむくらし」をコンセプトに、自然素材にこだわった事例を数多く手掛けていますので、ぜひ私たちの“暮らしの提案”をご覧ください。

▷フォレストブレスの「暮らし提案」

 

 

 

「自然素材の家」を建てるなら茨城県石岡市のフォレストブレスへ

フォレストブレスでは国産無垢材や漆喰、シラス壁などを活かした自然素材の家づくりを行っています。

断熱材にはセルロースファイバーや羊毛断熱、接着剤には膠や米糊など採用に、目に見えない部分の素材選びにもこだわり抜いています。

自然素材の家に興味がある方、身体に良い家を建てたい方のご相談をお待ちしております。

 

家づくりのご相談

 

定期的に見学会などのイベントも開催しておりますので、ぜひ私たちの家づくりをご体感ください。

イベント・見学会のご案内

 

ホームページでは施工実例を多く紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

works

著者情報

渡辺 勉

渡辺 勉渡辺⽊材株式会社(フォレストブレス)代表取締役

⽊材会社として⻑年⽊に携わってきた経験を⽣かし、⾃然素材の家づくりを⾏っています。
アレルギーやアトピー、喘息の原因となる化学物質を含む接着剤を使用した合板・集成材、防蟻防腐剤注入土台、グラスウール、ビニールクロス、そして廃棄時有害なものは使いません。
⽊の特性を⾒極め、適材適所に活⽤できるノウハウを持ったわたしたちと本物の⽊の家をつくりませんか。

保有資格
  • 二級建築士

  • 茨城県木造住宅耐震診断士

  • 茨城県住宅耐震・リフォームアドバイザー

  • 福祉住環境コーディネーター

  • 一級エクステリアプランナー

その他リンク
自然素材の家、国産材の建築、フォレストブレス 茨城県 石岡市の工務店
お問い合わせ
資料請求
自然素材の家、国産材の建築、フォレストブレス 茨城県 石岡市の工務店
電話をかける
MENU
PAGE TOP