食品添加物のメリット・デメリットを分かりやすく解説|基礎知識や賢い付き合い方についても
食品添加物に関してマイナスイメージを持っているけれど、詳しい内容は知らないという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、食品添加物の基礎知識とメリット・デメリットを解説します。
食品添加物との賢い付き合い方もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
・食品添加物とは、食品を製造する際に加工や保存を目的として使用されるもので、日常で口にする多くの加工食品などに使われています。
・一日摂取許容量を超えると身体への影響があると言われていますが、実際に使用されている食品添加物はごくわずかのため、一般的な食生活を送っていれば心配ないケースがほとんどです。
・安全とはいえ日々の蓄積による影響が気になる場合は、調理の工夫や無添加食品の意識的な摂取などによって、食品添加物と賢く付き合っていくことをおすすめします。
食品添加物とは
食品添加物とは、食品を製造する際に加工や保存を目的として使用した、保存料・甘味料・着色料・香料などのことです。
食品衛生法第4条において、食品添加物は次のように定められています。
この法律で添加物とは、食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によつて使用する物をいう。
食品添加物を使うことで「味を調える・ 長期保存・ 色付け・香り付け」などの効果を得ることが可能です。
食品添加物の使用例
実際の食品をもとに、食品添加物の使用例と目的の一例をご紹介します。
食品 | 食品添加物 | 使用目的 |
---|---|---|
赤飯、紅しょうが | タール系色素 | 色付け |
プリン、ケーキ | バニラ香料 | 香り付け |
炭酸飲料 | 二酸化炭素(炭酸ガス) | シュワシュワ感 |
蒸しパン | 炭酸水素ナトリウム(重曹) | 膨らます |
私たちが普段口にする食品にも様々な食品添加物が使用されています。
食品添加物の分類
食品添加物は、大きく分けて次の4つに分類されます。
分類 | 概要 | 具体例 |
---|---|---|
指定添加物 | 食品衛生法第12条に基づき、厚生労働大臣が使用してよいと定めた食品添加物 | ・レモンや酢などに含まれる「クエン酸」 ・イチゴやレタスなどに含まれる「キシリトール」 |
既存添加物 | 化学合成品以外の添加物のうち、日本で昔から食べ続けられてきた食品添加物 | ・りんごやチョコレートなどに含まれる「カテキン」 |
天然香料 | 動物や植物から抽出された天然の添加物のうち、香料を目的に使用されるもの | ・バニラやシナモン、ミントなど |
一般飲食物添加物 | 一般的に飲食される食品を添加物として使っているもの | ・ブドウ果汁や寒天、コラーゲンなど |
日本では、上記4つの添加物の使用が認められており、それ以外の添加物を製造・輸入・使用・販売することは認められていません。
食品添加物のメリット
食品添加物を使うメリットをご紹介します。
食品を加工しやすくする
食品添加物を使うことで、食品を加工しやすくなります。
具体的な食品添加物の事例をご紹介します。
食品添加物の種類 | 用途 | 例 |
---|---|---|
乳化剤 | 水と油を均一に混ぜ合わせる | アイスクリーム、ドレッシング |
増粘剤 | とろみや粘り気をつける | ソース、ケチャップ |
安定剤 | 分離を防いで滑らかにする | ヨーグルト、清涼飲料水 |
ゲル化剤 | ゼリー状に固める | プリン、ジャム、グミ |
食品の加工性を高めることで、様々な食感を楽しむことができ、見た目の安定性も保たれます。
食品の味や香りを高められる
食品添加物を使うことで、食品の味や香りを高めることができます。
具体例を確認しましょう。
食品添加物の種類 | 用途 | 例 |
---|---|---|
甘味料 | 甘みを与える | ガム、ノンシュガーキャンディ |
酸味料 | 酸味を与える | 炭酸飲料、ゼリー |
調味料 | 旨味を与えて味を調える | インスタントラーメン、スナック菓子 |
香料 | 香りをつける | 菓子パン、アイスクリーム |
多くの加工食品では、食品添加物によって魅力的な味付けや香りを実現しています。
食品の見た目の美しさを保つ
次のような食品添加物によって、食品の見た目の美しさを保つことができています。
食品添加物の種類 | 用途 | 例 |
---|---|---|
着色料 | 色を調整する | ソフトドリンク、漬物 |
発色剤 | 色調を改善する | ハム、ソーセージ、ベーコン |
漂白剤 | 漂白して白くする | 小麦粉、砂糖 |
見た目の良い食品は食欲を引き立てますし、食事をより楽しむきっかけにもなります。
自然由来の着色料や発色剤を使わない「無塩せきハム」などもあるため、すべての加工食品に使われているわけではありません。
食品を長持ちさせる
食品添加物は、細菌の繁殖を抑制して食品を長持ちさせる効果もあります。
具体的な添加物を確認しましょう。
食品添加物の種類 | 用途 | 例 |
---|---|---|
保存料 | カビや細菌などの発育を抑制する | 漬物、総菜、パン |
酸化防止剤 | 油脂などの酸化を防ぐ | 食用油、ナッツ、ドレッシング |
防かび剤 | カビの発生を防止する | 柑橘類(輸入品)、チーズ |
長期保存ができる加工食品では、これらの食品添加物が使われることが多く、食品の傷みと味や色の変化を防ぐことが可能です。
日本各地の食品を全国に流通でき、食品ロスの削減にもつながるなど、社会全体のメリットにもつながります、
▷関連コラム:ポストハーベスト農薬とは|基礎知識や危険性、農薬の残留が気になる際の対処法を解説
食品添加物のデメリット
食品添加物のデメリットをご紹介します。
1日あたりの摂取量が決められている
食品添加物は1日あたりの摂取量が決められているため、好きなだけ食べていいわけではありません。
とはいえ、食品に含まれる食品添加物の量は少ないため、通常の食生活を送る方が過剰に摂取する心配はほとんどありません。
実際に厚生労働省が行っている調査でも、実際の摂取量は基準を大きく下回っているという結果も出ています。
1日あたりの摂取量は「一日摂取許容量(ADI)」と呼ばれ、人が毎日かつ一生涯食べ続けても、健康に悪影響が出ないと考えられる量を指します。
ADIの掲載によると、体重60㎏の方が「ソルビン酸」が最大使用量添加されているジャムを、毎日1.5kg食べ続けても、健康への悪影響はないと考えられています。
このように、一般的な食事であれば健康への影響は問題ないケースが多いため、厳密に気にする必要は基本的にありません。
複数の食品添加物を摂取しすぎると身体へ悪影響を及ぼす危険性がある
食品添加物は一日摂取許容量(ADI)を超えなければ安全性が認められています。
しかし、複数の食品添加物が組み合わさることで、身体への悪影響を及ぼす物質が生成されるといった事例が過去にありました。
2006年に、清涼飲料水中で保存料の安息香酸と酸化防止剤として使われたアスコルビン酸(ビタミンC)が、ある条件下で反応して発がん物質のベンゼンが生成する、という指摘がありました。実際に、製品を調べたところ、水道水の基準値10ppbを上回ったものがあり自主回収されています。現在は、添加物のリスク評価において、食品中での安定性についても確認し、安定的でない場合には、主な分解物の種類や生成の程度を検討することとしています。
しかし、基本的には食品添加物の量を厳しく制限して安全性を確保しているため、複数の食品添加物を摂取しても心配ないケースがほとんどです。
食品安全委員会が実施した調査でも安全性が確認されています。
現在、食品添加物はADI の考え方を基本として個別に安全性が審査されている
が、複合影響の可能性を検討する際にもこのアプローチは有効であり、個々の食
品添加物の評価を十分に行うことで、食品添加物の複合影響についても実質的な
安全性を十分確保することが可能であると考えられた。
現在の評価方法では十分に安全性が確保されているとはいえ、複合影響については過去の事例もあるため、引き続き注意と確認が必要です。
アレルギー反応が起こることがある
アレルギーを引き起こす成分が含まれている食品添加物もあるため、症状をお持ちの方は十分に注意が必要です。
食品添加物がアレルギーを引き起こす特定原材料に由来する場合は、次のように明示する義務があります。
食品のパッケージに記載がありますので細かく確認しましょう。
糖分や塩分の摂取量が増えやすい
食品添加物が含まれた一部の加工食品では、糖分や塩分が多い傾向があります。
保存料や酸化防止剤が使われる加工食品は、長期保存のために糖分や塩分で味付けされることが多いです。
一日摂取許容量を超えなければ食品添加物の影響は問題ないとされていますが、糖分や塩分の量にも注意し、食べすぎには注意しましょう。
身体への影響を減らす食品添加物との賢い付き合い方
一般的な食生活を送っていれば、食品添加物の安全性は確保されています。
しかし、日々の蓄積による身体への悪影響を気にされる方も少なくないでしょう。
そこで、食品添加物との賢い付き合い方についてご紹介します。
食品添加物に関する正しい知識を得る
食品添加物について正しい知識を得ることをおすすめします。
添加物が含まれている物を認識することで、過剰摂取を意識的に防ぐことが可能です。
また、知識があれば「食品添加物は危険」と安易に捉えるだけでなく、日々の食事の中に上手に取り入れることができます。
幅広い食品を摂取する
食品添加物が多く含まれるような加工食品ばかりを食べていると、添加物の影響以外に糖分・塩分の過剰摂取にもつながる点にも注意が必要です。
手作りの食品や野菜・果物・発酵食品などをバランスよく取り入れることで、身体への摂取量を調整できます。
添加物ばかりに囚われず、全体のバランスや量を意識して、健康的な食生活を心がけましょう。
調理の工夫で食品添加物を除去する
食品添加物の種類によっては、調理の工夫で軽減や除去ができます。
- ・漬物の塩抜き
- ・冷凍野菜や加工肉の下茹で
- ・野菜や果物の皮をむく
これらの工程を加えることで、食品添加物の摂取量を軽減することが可能です。
ただし、油溶性や食品内部に強く結合している添加物はほとんど除去できません。
特性を理解しつつ、適切な処理を取り入れることが大切です。
無添加食品と組み合わせる
無添加食品と組み合わせることで、食品添加物の過剰摂取を防ぎやすくなります。
また、農薬や肥料を極力使わない「無農薬食品」や「オーガニック食品」などもおすすめです。
こうした健康志向の食品を日常に取り入れることで、無理なく食品添加物の摂取量を抑えることができます。
▷関連コラム:【オーガニック食品】メリット・デメリットや無農薬との違いなど分かりやすく解説
食だけでなく住環境の安全性にも配慮を
<施工事例>焼杉の外壁と薪ストーブの家
今回は、食品添加物の安全性についてご紹介しましたが、食生活と同じように住環境の安全性にも目を向けることが大切です。
現代の住宅では工業化が進み、化学物質を含む建材や資材が多く使われています。
そのため、シックハウス症候群やアレルギーの発症など、健康への影響が心配される方も少なくありません。
食生活だけでなく、毎日過ごす住まいにも化学物質を含まない自然素材などを取り入れ、健康への配慮を意識しましょう。
>関連コラム:自然素材の家でこだわりの注文住宅を|メリット・デメリットや実例を紹介
"フォレストブレス”では、家づくりに以下のものを使わないことをお約束しております。
- ・化学物質を含む接着剤を使用した合板、集成材
- ・防蟻防腐剤注入土台・グラスウール
- ・ビニールクロス・廃棄時有害なもの
マイホームに住むご家族はもちろんのこと、建築する職人さんそして自然環境に優しい住まいをご提案いたします。
喘息やアレルギーなどにお悩みの方もぜひお気軽にご相談ください。
まずは資料請求を通じて、私たちの住まいづくりへのこだわりをご覧いただければ幸いです。
まとめ
食品添加物は、食品の味・香り・保存性・加工性を高めるなど多くのメリットがあります。
しかし、過剰摂取した場合には健康へ影響を及ぼす可能性もあるため、バランスの取れた食生活を意識することが大切です。
調理段階で工夫を取り入れたり、無添加食品と組み合わせるなどの工夫で、食品添加物を上手に取り入れた食生活を意識しましょう。
私たち"フォレストブレス”は、1934年に製材所として創業して以来培った知識と経験を活かして、快適で健康的な暮らしが実現できる住まいをご提案しております。
木材のプロとして自然素材にこだわり、化学物質を使わない家づくりを手掛けていますので、お気軽にご相談ください。