「板張りの壁」にするメリット・デメリットと対策|内装の施工事例やクロスとの比較も

「板張りの壁」にするメリット・デメリットと対策

板張りの壁は室内の空気環境を調整し、心身への快適さをもたらす優れた内装素材です。

そこで今回は、茨城・石岡で自然素材の家づくりにこだわる"フォレストブレス"が、板張り壁を採用するメリット・デメリットや施工事例をご紹介します。

クロスとの違いも解説しておりますので、ぜひ家づくりにお役立てください。

 

このコラムのポイント

・内装を板張りの壁にすることで、調湿や吸音、リラックス効果などが期待できます。

・真っ白な壁と比べ、板張りは圧迫感が出やすいですが、塗り壁と組み合わせるなどの工夫によって対策が可能です

・板張りの壁は設計や施工によって仕上がりに差が付きやすいため、実績豊富な住宅会社への相談をおすすめします。

板張りの壁とは

板張りの壁

板張りの壁とは、天然木の板材を壁に施工した内装のことです。

板状の木材を縦や横に並べて隙間なく施工します。

 

板張りに使われる木材

板張りには次のような木材が使われます。

・無垢材:天然の木をそのまま使用したもの
・挽板:合板や下地材に無垢材を薄くスライスした板を貼ったもの
・突板:合板や下地材に挽板よりもさらに薄い板を貼ったもの

無垢板の場合、丸太から切り出した板材を1枚ずつはめ合わせて施工します。

挽板・突板は無垢材に比べて反りや割れが起きにくいですが、木本来の性質を活かしにくい点が特徴です。

▷関連コラム:無垢材とは?特徴を分かりやすく解説|メリット・デメリットや種類、集成材との違いも紹介

 

羽目板との違い

板張りは羽目板(はめいた)と似た言葉ですが、意味合いに若干の違いがあります。

  • ・板張り:板材を並べて施工する
  • ・羽目板:加工された板材の凹凸をはめ合わせて板材を施工する

板張りは広い意味で使われることが多く、羽目板が含まれているケースが多いです。

 

内装を板張りの壁にするメリット

板張りの内装

内装に板張りの壁を採用するメリットをご紹介します。

 

①調湿効果が得られる

無垢材には調湿効果があるため、室内を快適な湿度に保つことが可能です。

広範囲に施工すると、効果をより実感しやすくなります。

夏場や梅雨時期には湿気を吸収し、冬場などの乾燥する時期には水分を放つため、良質な空気環境の維持に効果的です。

▷関連コラム:“調湿”とは?住環境にもたらす効果やおすすめ建材を解説

 

②吸音効果がある

木材にある細かい穴によって吸音効果が期待できます。

板張りの部屋は音が外へ漏れにくいため、ご家族が集まるリビングはもちろんのこと、プライバシーを確保したい寝室や趣味部屋などにもおすすめです。

壁だけでなく天井も板張りして部屋全体を囲むことで、より効果を期待できます。

▷関連コラム:天井を板張りにして後悔する理由は?|失敗しないためのポイントやメリット・デメリット、実例も紹介

 

③リラックス効果がある

木にはリラックス効果があるため、ゆったりと落ち着ける空間をつくることができます。

板張りの壁は、木目や色合いによる「視覚的な安らぎ」と木特有の香りがもたらす「心理的な落ち着き」に効果的です。

実際に木の香りにはリラックス効果やストレス軽減効果があることが研究で報告されています。

 

④温かみのある内装になる

柔らかな色合いの板張りの壁は、真っ白なクロスと比べて温かみのある内装に仕上がります。

クロスや化粧板に木目がプリントされたような内装材とは異なり、木本来の風合いや質感を感じられるのが魅力です。

板張りを塗り壁などと組み合わせることで、素材感の違いを楽しめるメリハリのある内装に仕上がります。

▷関連コラム:木のぬくもりを感じる温かみのある家のつくり方。外観・内装のポイントや施工事例を紹介

 

⑤経年変化を楽しめる

板張りの壁は経年変化を楽しめる点も大きな魅力です。

天然木は時間の経過につれて色を変え、味わい深い風合いへと変化します。

木をたくさん取り入れた家は、ご家族とともに時間を重ねて成長していくような、長く愛着を持って暮らせる住まいになるはずです。

 

内装を板張りの壁にするデメリットと対策

板張りのデメリット

板張りの壁を内装に取り入れるデメリットと対策をご紹介します。

 

①クロスと比べて費用がかかりやすい

板張りはクロスと比べて費用がかかりやすいです。

樹種や板張りの種類によっても費用が変動します。

また、板張りの壁がオプション扱いになる場合は、より割高になる傾向が高いため注意しましょう。

 

対策
  • ・あらかじめ費用を確認して予算取りしておく
  • ・板張りの壁が標準仕様の住宅会社を選ぶ

板張りの壁が標準仕様の会社なら価格が安定しているのはもちろんのこと、施工性も信頼できます。

     

    ②ひび割れや反りが生じる可能性がある

    無垢材などの天然木は、ひび割れや反りが生じる可能性があります。

    特に、湿度の高い場所や温度変化が大きい空間などでは、より影響が出やすいです。

     

    対策
    • ・じっくりと乾燥させて含水率を下げた木材を使う
    • ・空調機器などで室内の湿度・温度を調整する

    板張りの壁の質を保つためには「建築時の材料選び」と「入居後の室内環境の維持」のどちらも大切なポイントです。

     

      ③圧迫感や暗さを感じるケースも

      色味の濃い木目を内装に取り入れる場合、暗く感じたり圧迫感が出たりするケースがあります。

      その結果、部屋が実際の広さよりも狭く感じてしまい、快適性が下がる可能性があるため注意が必要です。

       

      対策
      • ・空間の一部に板張りの壁を取り入れる
      • ・明るい色の設備や家具を合わせる

      白の塗り壁と板張りを組み合わせることで圧迫感を軽減できます。

      キッチンや洗面台などの設備、家具やインテリアにも明るい色を取り入れ、内装全体のカラーバランスを調整しましょう。

       

      ④職人によって仕上がりに差が付く

      板張りは手作業で施工するため、職人によって仕上がりに差が付きやすい点にも注意が必要です。

      例えば、継ぎ目に隙間ができてしまうと美しさや耐久性にも影響します。

      また、天然木の板は1枚ずつ色味や節の出方が異なるため、同じ樹種でも施工によって印象が変わります。

       

      対策
      • ・施工実績が豊富な住宅会社に依頼する
      • ・事前に施工事例などで仕上がりを確認する

      板張りの壁を施工した実績が多く、専属の職人に依頼しているような住宅会社なら、信頼して任せることができます。

      施工事例の豊富さも判断材料になるため、事前にホームページなどで確認してみましょう。

       

      茨城・石岡の"フォレストブレス”ではご家族が思い描く理想の住まいや暮らしをお伺いしたうえで、板張りの壁をご提案しております。

      天然木のメリット・デメリットを熟知した実績豊富なスタッフがご対応いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

      ▶フォレストブレスの自然素材について

      ▶フォレストブレスへのご相談はこちら

       

      板張りの壁を採用した内装の施工事例

      板張りの壁を採用した内装の施工事例をご紹介します。

       

      ①木目が美しい板張りの壁

      板張りを採用したLDK

      空間全体に板張りの壁を採用した木目の温かみを感じられる空間です。

      キッチン前の収納やカップボードも全て天然木で造作し、自然素材をふんだんに取り入れました。

      一部だけ塗り壁の内装

      LDKの南側の壁だけは塗り壁で仕上げてメリハリをつけました。

      どちらも自然素材の内装材のため相性が良く、調湿や防音などの効果も期待できます。

      <施工事例>環境に配慮したゼロエネルギーの家

       

      ②羽目板とシラス壁を組み合わせた内装

      羽目板とシラス壁の内装

      杉の羽目板とシラス壁を組み合わせた内装です。

      シラス壁の明るさと木目の柔らかさが融合した、ゆったりと落ち着ける空間に仕上げました。

      板張り壁のキッチン

      ライトグレーのキッチンを採用し、空間のアクセントにしました。

      メンテナンス性を考慮してコンロ横の壁はパネル材で仕上げるなど、機能性にもこだわっています。

      <施工事例>焼杉の外壁と薪ストーブの家

       

      ③一部の壁に板張りを採用した住まい

      カウンター下の板張り

      一部の内装に板張りの壁を取り入れた住まいです。

      食事やお子さまの勉強など様々な場面で活躍するカウンターの下を板張りにしました。

      板張りのワークスペース

      リラックスして仕事に集中できるよう、ワークスペースは壁と天井に板張りを取り入れています。

      木の癒し効果を感じながら、家族が快適かつのびのびと暮らせる住まいです。

      <施工事例>のびのびと暮らせる小さな家

       

      資料請求はこちらから

      茨城・石岡の"フォレストブレス”では、自然素材を取り入れた住まいを手掛けております。

      まずは資料請求を通じて、私たちの住まいづくりへのこだわりをご覧いただければ幸いです。

      ▶フォレストブレスの自然素材について

       

      板張りとクロス(壁紙)の違い

      羽目板とクロス

      ここまで板張りの壁についてご紹介しましたが、現代の住宅ではクロスが採用されるケースが多いです。

      クロス(壁紙)とは、塩化ビニル樹脂製のビニールクロスのことを指します。

      板張りとクロスで仕上げた壁の違いを、以下の表で確認しましょう。

      板張り クロス(壁紙)
      費用 クロスよりも高い 内装材の中でも安価
      機能性 調湿・吸音・リラックス効果 種類によっては防汚・防カビ・消臭などがある
      デザイン 木本来の温かみや質感 色柄のバリエーションが豊富
      施工性 職人の技術力に左右されやすい 短期間での施工が可能
      経年変化 色に深みが増す 黄ばみや剥がれが生じるケースも

       

      個性的な色や柄を取り入れた住まい方や費用を抑えたいならクロス仕上げが適しています。

      一方で、健康に配慮したい方や自然素材を取り入れた家づくりをしたい方は、板張りの壁がおすすめです。

       

      クロスから板張りの壁にリフォームできるのか

      板張りのリフォーム

      <施工事例>奥様こだわりの木のリフォーム

      クロスから板張りの壁にリフォームすることは可能です。

      既存のクロスを剥がして下地に板を張る方法や、クロスの上から直接施工する方法があります。

      DIYで施工もできますが、仕上がりや耐久性に影響が出やすいため、実績豊富な会社への相談がおすすめです。

       

      まとめ

      板張り壁の内装は、調湿や吸音、リラックス効果など様々なメリットをもたらします。

      天然木ならではのデメリットを対策したうえで、温かみのある板張り壁の空間を採用しましょう。

      板張りの壁は木材選びや施工によって大きく仕上がりに差が付くため、施工実績が豊富な住宅会社への相談がおすすめです。

       

      私たち"フォレストブレス”は、1934年に製材所として創業して以来培った知識と経験を活かし、快適で健康的な暮らしが実現できる住まいをご提案しております。

      住宅のプロとして、自然素材にこだわった住宅を数多く手掛けていますので、お気軽にご相談ください。

      ▶フォレストブレスへのご相談はこちら

      著者情報

      渡辺 勉

      渡辺 勉渡辺⽊材株式会社(フォレストブレス)代表取締役

      ⽊材会社として⻑年⽊に携わってきた経験を⽣かし、⾃然素材の家づくりを⾏っています。
      アレルギーやアトピー、喘息の原因となる化学物質を含む接着剤を使用した合板・集成材、防蟻防腐剤注入土台、グラスウール、ビニールクロス、そして廃棄時有害なものは使いません。
      ⽊の特性を⾒極め、適材適所に活⽤できるノウハウを持ったわたしたちと本物の⽊の家をつくりませんか。

      保有資格
      • 二級建築士

      • 茨城県木造住宅耐震診断士

      • 茨城県住宅耐震・リフォームアドバイザー

      • 福祉住環境コーディネーター

      • 一級エクステリアプランナー

      その他リンク

      CONTACT

      お問い合わせ

      施工エリア

      茨城県

      石岡市、 牛久市、 小美玉市、 阿見町、 茨城町、 大洗町、 笠間市、 かすみがうら市、 下妻市、 桜川市、 常総市、 境町、 城里町、 土浦市、 つくば市、 筑西市、 つくばみらい市、 行方市、 坂東市、 鉾田市、 水戸市、 美浦村、 結城市、 八千代町、 那珂市、 ひたちなか市

      栃木県

      真岡市、 小山市、 益子町、 茂木町

      ※その他の地域はお問い合わせください

      自然素材の家、国産材の建築、フォレストブレス 茨城県 石岡市の工務店
      お問い合わせ
      資料請求
      自然素材の家、国産材の建築、フォレストブレス 茨城県 石岡市の工務店
      電話をかける
      採用情報
      MENU
      PAGE TOP